ニュース
ニュース
2025年4月23日 卒業生の松山さんの相転移に関する論文がJACS誌に採択されました。
2025年4月1日 石田さん、鈴木君、Chen君、林君、金田君が新たに加わりました。
2025年3月24日 松山君が博士学位を取得し卒業しました。
2025年3月17日 研究室メンバーが第72回応用物理学会春季講演会で発表をしました。
2025年3月4日 桐谷がInternational Symposium on Neuromorphic AI Hardware (@小倉)で講演をしました。
2025年1月22日 卒業生の中本君の単層の選択的な剥離法の解説記事が超音波テクノに掲載されました。
2025年1月17日 TTおよびTUMの手島先生およびAlonsoさんらの論文がACS Applied Materials & Interfacesに採択されました。
2024年12月14日 第10回サイボウニクス研究会に参加をしました。直井さんが、優秀研究・発表賞を受賞しました。
2024年12月12日 研究室メンバーが学術変革領域研究B進化トロニクス領域会議で発表をしました。
2024年12月6日 PuneetさんがMRS(@Boston)で発表をしました。
2024年11月18日 桐谷が駒場サイエンス倶楽部にて「0.000000001メートル厚の半導体膜」という題で研究内容を紹介しました。
2024年11月5日 四谷君の2次元半導体の自発折曲げの論文をChemRxivに公開しました。
2024年10月15日 桐谷がThe 12th Vacuum and Surface Science Conference of Asia and Australia (VASSCAA-12, @台北)で講演をしました。
2024年10月10日 桐谷がElectrochemical SocietyのPRiME 2024 (@Honolulu)で講演をしました。
2024年10月1日 刘さんが研究室に加わりました。
2024年10月1日 セベックさんがJSPS外国人特別研究員として活動を開始しました。
2024年9月20日 第85回応用物理学会(@新潟)で研究室メンバーが発表をしました。
2024年9月4日 桐谷がInternational Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM, @姫路)で講演をしました。
2024年9月2日 セベックさんが加わりました。
2024年7月2日 桐谷がTSMC-UTokyo Semiconductor Technology Research Symposiaで講演をしました。
2024年5月19日 桐谷がIUMRS-ICEM (@Hong Kong)で講演をしました。
2024年5月15日 インターンシップ生として参加されていたサラさんが、最終日を終えました。
2024年5月13日 桐谷が理研で開催されたワークショップで講演をしました。
2024年4月15日 桐谷がGX実現に向けた異分野連携シンポジウムで講演をしました。
2024年4月3日 北大の竹井先生、中村さん、江崎さん、松村さんの論文がACS Appl. Mater. Int.に採択されました。
2024年4月1日 劉さん、李さん、徐さん、直井さん、藤田さんが加わりました。
2024年3月23日 第71回応用物理学会春季学術講演会でJainさん, Elamaranさん, 松山君、四谷君、小林君が発表をしました。
2024年3月13日 桐谷が第7回分子ロボティクス年次大会で講演をしました。
2024年1月11日 フンボルト大学ベルリンよりサラさんがインターンシップ生として加わりました。
2024年1月11日 JAIST International Symposium on Nano-Materials for Novel Devices(@Kanazawa)で松山君が発表をしました。
2024年1月11日 東大、1分の溶媒内処理で2次元半導体の単層を選択的に単離する手法を開発, マイナビニュース (link)
2023年12月26日 桐谷が分担執筆をさせて頂いた遷移金属ダイカルコゲナイドの基礎と最新動向(シーエムシー出版)が発行されました。
2023年12月23日 第9回サイボウニクス研究会を主催致しました。松山君、四谷君、小林君、望月君が発表をしました。
2023年12月20日 博士研究員のDuragadeviさんが日本学術振興会外国人特別研究員の内定を受けました。
2023年12月15日 中本君の2D半導体薄層の選択単離の論文がACS NANOにアクセプトされました。
2023年11月21日 AnujaさんがJSPS特別研究員として、筑波大学へ転出されました。
2023年11月18日 桐谷がMRS-T International Conference (@Hsinchu, Taiwan)で講演をしました。
2023年10月23日 桐谷がIEEE NMDC (@Paestum)で講演をしました。
2023年10月9日 桐谷が244th ECS(@Gothenburg)で講演をしました。
2023年9月27日 四谷君が日本学術振興会特別研究員の内定を受けました。
2023年9月27日 研究室のインスタグラムを始めました。
2023年9月26日 小林君の2D半導体の自動剥離機に関する論文がApplied Physics Expressにアクセプトされました。
2023年9月23日 研究室メンバーが第84回応用物理学会秋季学術講演会(熊本)で発表をしました。
2023年9月18日 卒業生の福井君のDMFセンサーに関するインタビュー記事がChem-Stationに取り上げられました。
2023年8月9日 中原君の自発微小変形による2D半導体の高発光化に関する論文がACS Photonicsにアクセプトされました。
2023年7月28日 桐谷が2023 TSMC-UTokyo Semiconductor Technology Research Symposiaで講演をしました。
2023年7月24日 東大、溶媒として重要な毒性分子を選択的に検出可能なセンサを開発, マイナビニュース (link)
2023年7月18日 Yadavさんが博士研究員として加わりました。
2023年7月11日 卒業生の福井君のDMFセンサーの論文がACS Nanoにアクセプトされました。
2023年7月3日 Elamaranさんが博士研究員として加わりました。
2023年5月24日 第一回「物質、デバイス、生命の融合」研究会に参加しました。各学生と桐谷が発表をしました。
2023年5月15日 Jainさんが博士研究員として加わりました。
2023年4月19日 中原君の自発的微小変形による2D半導体の高発光化に関する論文をChemRxivに公開しました。
2023年4月1日 D1四谷君がSPRING GXに採択されました。
2023年3月24日 D3福井君、M2中原君、中本君、四谷君が大阪公立大学大学院を卒業しました。
2023年3月24日 D1松山君、M2中本君、M1望月君が大阪公立大学より工学研究科学生顕彰を授与されました。
2023年3月18日 第70回応用物理学会に参加をしました。小林君が口頭発表とポスター発表を、望月君が口頭発表、四谷君、松山君がポスター発表をしました。
2023年3月17日 桐谷が令和5年電気学会全国大会において講演をしました。
2023年1月31日 福井君の2D半導体によるDMF分子の選択的センサの論文をChemRxivに公開しました。
2022年12月17日 第8回サイボウニクス研究会に参加をしました。中本君、望月君が優秀研究・発表賞、松山君が優秀研究・オーディエンス賞(ポスター賞)を受賞しました!
2022年12月9日 中本君の単層2D物質の選択的単離の論文をChemRxivに公開しました。
2022年12月9日 桐谷が駒場物性セミナーで講演を致しました。
2022年12月5日 桐谷がThe 4th East-Asia Microscopy Conferenceにおいて講演をしました。
2022年11月14日 望月君が応用物理学会関西支部75周年講演会において優秀賞を受賞しました!
2022年11月7日 中原君、中本君、望月君が応用物理学会関西支部75周年講演会で発表をしました。
2022年11月1日 酒井さんが研究室に加わりました。
2022年10月11日 桐谷が242nd ECS meeting(@アトランタ)において講演をしました。
2022年10月4日 木村君の水溶液下における高発光2D半導体の論文がLangmuirにアクセプトされました。
2022年9月21日 第83回応用物理学界秋季学術講演会で福井君、松山君、中本君、四谷君、望月君が口頭発表をしました。
2022年8月19日 小林君が研究室に加わりました。
2022年3月2日 桐谷が2022 TSMC-UTokyo Semiconductor Technology Research Symposiaで講演をしました。
2022年7月25日 2D半導体の高発光化のレビュー論文がNano Expressにアクセプトされました。
2022年6月17日 桐谷が駒場サイエンス倶楽部にて「分子化学で魅せる半導体工学」という題で研究内容を紹介しました。
2022年6月2日 大熊さんが研究室に加わりました。
2022年4月21日 四谷君が化学とマイクロ・ナノシステム学会第45回研究会で口頭発表をしました。
2022年4月1日 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系/教養学部統合自然科学科において研究室をスタートしました。
2022年3月24日 四谷君が第69回応用物理学会春季学術講演会で口頭発表をしました。
2022年3月2日 桐谷が第62回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムで講演をしました。
2022年3月1日 桐谷が先進セラミックス第124委員会第167回研究会で講演をしました。
2022年1月19日 松山君の2次元金属伝導の論文がACS Appl. Mater. Int.にアクセプトされました!
2022年1月11日 桐谷が第130回テクノラボツアー(大阪府立大学)で講演をしました。
2021年12月8日 2021 MRS Fall Meetingで中原君が口頭発表、福井君、松山君、中本君がポスター発表をしました!
2021年11月25日 桐谷が北浦先生(名大)の研究室の皆さんに講演をさせて頂きました。
2021年11月24日 中本君、四谷君、望月君が大阪府大 研究推進機構・放射線研究センター共同利用報告会で口頭発表をしました!
2021年11月15日 桐谷がWPI-MANAで開催された有機エレクトロニクスワークショップで招待講演をしました。
2021年11月2日 福井君、青木君のグラフェンナノリボンネットワークの論文がNanotechnologyにアクセプトされました!
2021年11月2日 桐谷がGraphenemeet2021で招待講演をしました。
2021年11月1日 松山くんが3rd online international conference on chemistry and nanosciencesで口頭発表をしましました!
2021年10月15日 桐谷の解説記事が日本材料学会誌に掲載されました。
2021年10月14日 桐谷がECS240にて招待講演を致しました。桐谷の解説記事が日本材料学会誌に掲載されました。
2021年10月7日 D2の福井君がリゾーム型研究人材育成プログラムのプログラム生として採択されました!
2021年9月27日 M2の松山君が日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用内定となりました!
2021年9月11日 木村君、松山君、中原君、中本君、望月君が第82回応用物理学会秋季学術講演会 で口頭発表をしました!
2021年9月8日 桐谷がGlobal Summit and Expo on Materials Science and Nanoscience 2021 (GSEMSN-2021)にて招待講演を致しました。
2021年9月1日 四谷君が第61回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム(FNTGシンポジウム)で発表をしました!
2021年8月25日 2DMAT2021(オンライン)にて桐谷が招待講演を致しました.
2021年7月9日 三浦君(藤村グループ)の論文がAIP Advancesにアクセプトされました!
2021年5月18日 木村君、松山君、中原君、中本君が化学とマイクロ・ナノシステム学会 第43回研究会で発表をしました!
2021年5月15日 木村君の原子層半導体の発光特性についての総説が硫酸と工業に掲載されました!
2021年5月11日 山田君のMoS2高発光化メカニズムの論文がACS Appl. Mater. Int.にアクセプトされました!
2021年4月7日 山田君の2層MoS2高発光化の論文がApplied Scienceにアクセプトされました!
2021年4月6日 田中先生(関学)との共同研究の伝導性金属錯体の論文がInorganic Chemistryにアクセプトされました!
2021年3月24日 青木君、山田君が博士前期課程を修了しました !今後の活躍を祈願しています!
2021年3月21日 福井君が日本化学会 第101回春季年会で発表をしました!
2021年3月19日 福井君、松山君、中原君、中本君、四谷君が第68回応用物理学会で講演をしました!
2021年3月15日 松山君が日本物理学会第76回年次大会で発表をしました!
2021年3月13日 桐谷が分子研研究会にて、講師として講演を致しました。
2020年12月23日 福井君が第7回サイボウニクス研究会で優秀研究・発表賞を受賞しました!
2020年12月14日 山田君が大阪府立大学より学長顕彰を受けました!
2020年11月27日 松山君が近藤記念財団の奨学生として採用されました!
2020年10月27日 福井君と木村君が化学とマイクロ・ナノシステム学会 第42回研究会で発表をしました!
2020年10月9日 ECS PRiME2020(オンライン)にて桐谷が招待講演を致しました.
2020年10月8日 第39回電子材料シンポジウムで松山君がショートプレゼンテーションとポスター発表をしました!
2020年9月11日 第81回応用物理学会において福井君、青木君、山田君、木村君が口頭発表をしました!
2020年8月7日 桐谷が大阪府立大学より学長顕彰を授与されました。
2020年7月22日 山田君のMoS2のがACS Appl. Mater. Int.のカバーピクチャに採用されました!
2020年7月13日 嶋本君(藤村グループ)の論文がJJAPにアクセプトされました!
2020年7月6日 山田君のMoS2の超高発光化の論文がACS Appl. Mater. Int.にアクセプトされました!
2020年5月30日 桐谷が日本材料学会学術奨励賞を受賞致しました。
2020年5月8日 中原君、中本君、四谷君がメンバーに加わりました!
2020年3月16日 松下君(吉村グループ)の有機強誘電体の電気熱量効果の論文がAPEXにアクセプトされました!
2020年1月30日 山田君が2019年度半導体エレクトロニクス部門委員会講演会・見学会において、学生優秀講演賞を受賞しました!
2020年1月25日 2019年度半導体エレクトロニクス部門委員会講演会・見学会において、青木君と山田君が発表をしました!
2019年12月13日 Materials Research Meeting (MRM) 2019において、山田君(口頭)と福井君(ポスター)が発表をしました!
2019年12月4日 7th Global Nanotechnology Congress and Expoにて桐谷が講演をしました。
2019年11月21日 化学とマイクロ・ナノシステム学会第40回研究会にて青木君が発表をしました!
2019年11月19日 The 4th Graphene Flagship EU-Japan workshop on Graphene and related 2D materials (Pisa) にて桐谷が招待講演をしました。
2019年11月12日 北海道大学の集中講義「ナノテクノロジー・ナノサイエンスと光科学」にて桐谷が講義をしました。
2019年10月17日 236th Electrochemical Society (ECS) meeting (Atlanta)にて桐谷が招待講演をしました。
2019年10月11日 第38回電子材料シンポジウムにて福井君、青木君、山田君、木村君、松山君が発表をしました!
2019年09月18日 第80回応用物理学会にて福井君、青木君、山田君が口頭発表、木村君、松山君がポスター発表をしました!
2019年09月02日 桐谷が第9回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン若手研究会で招待講演をしました。
2019年08月05日 桐谷が物質・材料研究機構(NIMS)で招待講演をしました。
2019年07月18日 田中君(藤村グループ)の鉄酸化物の組成制御に関する論文がJJAPにアクセプトされました!
2019年06月26日 桐谷が秋田県立大学の固体物性工学特論において、二次元半導体の物性と工学について講義をしました。
2019年06月13日 松山君、福井君の対流場における強電子ドナー分子の生成に関する論文がChemistryOpenにアクセプトされました!
2019年05月28日 青木君と桐谷がCheminas39にて発表をしました!
2019年05月15日 桐谷がEMN Rome(@Rome)にて招待講演をしました。
2019年04月12日 桐谷がChina-Japan Symposium of Functional Coordination Chemistry 2019(@広州)にて招待講演をしました。
2019年04月10日 木村君、松山君がグループに加わりました!
2019年04月09日 桐谷が文部科学大臣若手科学者賞を受賞致しました。
2019年04月08日 一宮君の分子の自発パターン形成による電子モザイシティの論文がACS Appl. Mater. Interfacesにアクセプトされました!
2019年04月01日 一宮君の2D材料MoS2高発光化の論文がAppl. Phys. Expressにアクセプトされました!
2019年03月31日 一宮君の2D材料表面上の分子のナノ流動に関する記事が化学とマイクロ・ナノシステム学会誌に掲載されました!
2019年03月26日 Advanced Materials Congress (@Stockholm)にて桐谷が招待講演(Keynote)をしました。
2019年03月24日 一宮君が博士前期課程を修了しました!今後のご活躍を祈願致します!
2019年03月19日 一宮君が学長顕彰において表彰を授与されました!
2019年03月05日 福井君、青木君、山田君が第66回応用物理学会春季学術講演会(東京)にて発表をしました!
2019年03月05日 一宮君、福井君、青木君、山田君が第4回融合ナノマテリアル化学研究会(@甲南大学)にて発表をしました!
2019年03月01日 大阪大学産業科学研究所にて開催された若手セミナーにて桐谷が招待講演をしました。
2019年02月21日 Prof. Zeng (U Delaware)との論文がIEEE Transactions on Electron Devices にアクセプトをされました!
2019年02月06日 Prof. Javey (UC Berkeley), Prof. Gao (Caltech), Prof. Ota (Yokohama National Univ.), Prof. Takei (Osaka Pref. Univ.)とのレビュー論文がAccounts of Chemical Research にアクセプトをされました!
2018年11月02日 一宮君が学長顕彰を授与されました!
2018年11月01日 一宮君が化学とマイクロ・ナノシステム学会第38回研究会(札幌)において優秀講演賞を受賞しました!
2018年10月30日 化学とマイクロ・ナノシステム学会第38回研究会(札幌)にて一宮君と福井君がショートプレゼンおよびポスター発表をしました!
2018年10月12日 第37回電子材料シンポジウム(長浜)にて福井君、山田君、桐谷がポスター発表をしました!
2018年10月02日 AiMES2018(@Cancun)で桐谷が招待講演をしました。
2018年 9月21日 第79回応用物理学会秋季学術講演会(名古屋)で一宮君(口頭)、福井君(口頭)、山田君(ポスター)、桐谷(招待講演)が発表をしました!
2018年 9月15日 一宮君の二次元半導体上における分子の自発パターン形成の論文がACS NANOにアクセプトをされました!瀧ノ上先生(東工大)との共同研究です。
2018年 8月12日 酸処理がもたらすMoS2の発光変化に関する論文がLangmuirに掲載されました!土方先生(名大), Pirillo博士(名大), 北浦先生(名大)との共同研究です。
2018年 8月07日 一宮君が12th Japan-Korea Conference on Ferroelectrics (@Nara)において、ポスター賞を受賞しました!
2018年 8月05日 一宮君、福井君が12th Japan-Korea Conference on Ferroelectrics (@Nara)において、ポスター発表をしました!
2018年 7月19日 三浦君(藤村グループ)の論文がPSSに掲載されました!
2018年 6月25日 福井君がRamanFest 2018(東京)でポスター発表をしました!
2018年 5月21日 第37回化学とマイクロ・ナノシステム研究会(筑波)で一宮君が発表をしました!
2018年 5月14日 福井君の電子ドナー分子合成の論文がAIP Advancesに掲載されました!津留崎先生(大阪府立大)との共同研究です。
2018年 5月 2日 HPを立ち上げました!
2018年 4月16日 青木君、山田君が加わりました!