四谷 祥太郎
Shotaro Yotsuya
博士後期課程2年生、日本学術振興会特別研究員(DC2)
四谷 祥太郎
Shotaro Yotsuya
博士後期課程2年生、日本学術振興会特別研究員(DC2)
発表論文
P. Jain*, S. Yotsuya*, T. Y. T. Hung, K. Nagashio, D. Kiriya, "Heavily Doped Monolayer MoS2 by Sub-nm Thick Assembly of Dopant Molecules", ACS Applied Electronic Materials, 2025, 7, 2298-2304. *Equal contribution.
S. Yotsuya, T. Endo, Y. Miyata, L. Chen, Y. Oshima, H. Onoe, C. Ruyer-Quil, A. Tsurusaki, S. Okada, M. Maruyama, L. Zheng, Y. Wang, K. Serita, D. Kiriya, "Microdroplet fusion driving the mass formation of twisted bilayer molybdenum disulfide fragments via spontaneous liquid-liquid phase separation", ChemRxiv, 2024, DOI: 10.26434/chemrxiv-2024-cw7wz
D. Kimura, S. Yotsuya, T. Yoshimura, N. Fujimura, D. Kiriya, "Strong photoluminescence enhancement in molybdenum disulfide in aqueous media", Langmuir, 2022, 43, 13048-13054.
プレゼンテーション
折り畳み二層MoS2の電気伝導特性評価、第72回応用物理学会学術講演会、2025年3月(ポスター発表)
表面を移動する液滴による単層二次元材料の折り畳み操作, 第10回サイボウニクス研究会、2024年12月(ポスター発表)
自発的に形成される液滴を用いた二次元半導体材料の折り畳み, 学術変革領域研究B進化トロニクス, 2024年12月(口頭発表)
二重折り畳み4層MoS2の構造及び物性評価, 第85回応用物理学会秋季学術講演会, 2024年9月(口頭発表)
自発形成する液滴の凝集運動による折り畳み捻り2層MoS2 の形成、第71回応用物理学会学術講演会、2024年3月(ポスター発表)
液泡の凝集運動を介した単層2 次元材料の折り畳みによる2層構造の形成、第9回サイボウニクス研究会、2023年12月(ポスター発表)
分子処理による折り畳み2層TMDC構造の作製, 第84回応用物理学会秋季学術講演会, 2023年9月(口頭発表)
非対称構造分子を用いた“2次元材料オリガミ“の実現に向けて, 第一回「物質、デバイス、生命の融合」研究会, 2023年5月(ポスター発表)
リン含有非対称分子によるTMDCに対する電子供給メカニズムの考察, 2023年3月(ポスター発表)
分子溶液プロセスによる2次元材料の自発的な屈曲現象~極薄膜による“折り紙“を目指して~, 第8回サイボウニクス研究会, 2022年12月(口頭発表)
分子接合による単層MoS2の自己屈曲現象および自己積層化, 第83回応用物理学会秋季学術講演会, 2022年9月(口頭発表)
0.7 nm厚の無機半導体の自己屈曲挙動と自己積層化, 化学とマイクロ・ナノシステム学会第45回研究会, 2022年4月(中央大学・オンラインのハイブリッド開催)
ホスフィン分子の極薄膜形成によるMoS2への電子ドーピング, 第69回応用物理学会春季学術講演会, 2022年3月(青山学院大学・オンラインのハイブリッド開催)
非対称分子の接合による二硫化モリブデンへの電子注入法の開拓, 大阪府大 研究推進機構・放射線研究センター共同利用報告会, 2021年11月(口頭発表, オンライン)
Modulation of electronic states in two dimensional semiconductors by bowl-shaped molecules, 第61回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム(FNTGシンポジウム), 2021年9月(ショートプレゼン + ポスター発表, オンライン)
WSe2/MoS2ヘテロ積層構造への分子接面による電子状態の変調, 第68回応用物理学会春季学術講演会, 2021年3月(ポスター発表, オンライン)